社内SEが知っておくべき基本スキル一覧【実務で本当に使えるスキルだけ】

SE基本スキル

社内SEとして働くうえで必要なスキルは、プログラミングだけではありません。
「社内の問題を発見し、改善につなげる力」こそが、最も求められるスキルです。

ここでは、実務で本当に役立つ社内SEの基本スキルを、5つのカテゴリに分けて紹介します。

1. ITインフラの基礎知識

ネットワーク構成を理解する

IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイの意味を理解しておく

ルータ、スイッチ、アクセスポイントの役割を把握しておく

Ping、Tracertコマンドなどで通信確認できるようにする

📘 ポイント:
LANの構成図を自分で書けるようになると、社内の構成を「見える化」でき、
トラブル対応が圧倒的に早くなります。

サーバー管理の基礎

Windows Server / Linux の基本操作

ファイルサーバ、Active Directory、バックアップの仕組みを理解する

クラウド(OCI, AWS, Azure など)との連携知識もあると強み

💡 実例:
私の会社では、Oracle Cloud Infrastructure(OCI) 上でファイルサーバとActive Directoryを運用しています。
OCIのバックアップは別セグメント管理されており、ランサムウェア対策にも有効です。
このようにクラウドの特性を理解すると、セキュリティとコストの両立が可能になります。

2. 業務アプリ・クラウド活用スキル

Microsoft 365(Office 365)の理解

Outlook、Excel、Teams、SharePoint、Power Automateなどを連携して使う

特にPower Automate Desktopは、定型業務の自動化に非常に有効

💡 ポイント:
「手作業で繰り返す業務を、自動化できないか?」という視点を持つだけで、
周囲から頼られる社内SEになれます。

クラウドストレージの整理術

OneDriveやGoogle Driveを、部署・プロジェクト単位で構造的に整理

バージョン管理を徹底することで、ファイル紛失トラブルを防止

3. セキュリティ意識と対策スキル

基本的な脅威の理解

フィッシング、マルウェア、ランサムウェアなどの攻撃手法

USBやメール経由での感染経路の理解

社内教育とルール整備

定期的なセキュリティ啓発メール

パスワードポリシー、権限管理、VPN利用ルールの策定

💡 実践のコツ:
「禁止」ではなく「なぜ危険か」を説明できると、社員の理解が進みます。
例:「管理者権限で操作すると、ウイルス感染時の被害が全体に広がる可能性がある」など。

4. コミュニケーションと調整力

相手の理解レベルに合わせた説明

社内SEは「ITの通訳」とも言われます。
難しい言葉を、誰にでもわかる言葉に言い換える力が重要です。
例:ネットワークが遅い = 道路の渋滞(通勤ラッシュ)に例えると分かりやすい

トラブル時の報告スキル

「いつ・どの部署で・どんな現象が・どんな影響を出しているか」を整理

原因がまだ不明でも、現状を正直に報告することが信頼につながります。

💬 例文:

現在、共有サーバにアクセスしづらい状況です。原因調査中で、14時を目安に続報をお知らせします。

5. 自己学習・情報収集スキル

調べる力

エラー文をそのままGoogle検索するだけでも、有力な情報が得られます。

Microsoft Learn、Qiita、Zennなどの技術サイトを日常的にチェック。

ChatGPTなどのAI活用

マニュアル作成、手順書作成、スクリプト生成などにAIを活用

ただし、社内情報を入力しないなど情報管理ルールを徹底すること

💡 ポイント:
AIを「答えを出してもらうツール」ではなく、「考えを整理するツール」として使うと、
自分の理解も深まります。

まとめ:スキルよりも“仕組みづくり”を

社内SEのスキルは、「自分ができるようになること」よりも
「誰でもできるように仕組みを作ること」がゴールです。

トラブルが減る仕組み、情報共有が進む仕組み、教育が回る仕組み──
それらを少しずつ整えることで、あなたは“頼られる社内SE”になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました